引っ越しのダンボールは無料でもらえる?入手方法・荷造り・処分方法まで徹底解説
最終更新日 2025年03月05日
引越しといえば、荷物を梱包するのにダンボールが欠かせません。引越し業者と契約すると必要な枚数を無料でもらえることが多いものの、自分で引越しする際は、自ら調達しなければなりません。
今回は、引越しで必要になるダンボールの枚数の目安や、各引越し業者から無料でもらえる枚数を比較して紹介します。
自分でダンボールを無料で調達する方法や、上手な梱包方法や処分方法も解説しますので、引越しを控えている方はぜひ参考にしてください。
※本記事は水野総合FP事務所代表の水野 崇(みずの・たかし)さんが監修しています。

何枚あれば足りる?必要な段ボールの個数目安
引越し業者と契約をした場合、梱包のためにダンボールを無料でもらえます。このダンボールはもちろん引越し業者が必要だと割り出した分だけ提供してもらえるものですが、それでは、引越しにはおおよそ何枚のダンボールがあれば足りるのでしょうか?
こちらは、「SUUMO引越し見積もり」で見積もり依頼をするときに入力されたダンボールの個数をもとに、結果をまとめました。
一人暮らし(単身)の引っ越し段ボール個数
※調査概要は記事末
単身者の引越しに使用したダンボールの個数に関する調査の結果によれば「6〜10個」が76.5%と最も多く、「11〜15個」の9.0%が続きます。ダンボールの使用個数が16個以上の方は7.8%と少ないため、ほとんどの場合、15個ダンボールを用意しておけば十分でしょう。ただ、荷物が極端に多い場合は、余分にダンボールを用意しておくことをおすすめします。
続いて、家族(2人以上)の引越しダンボール個数です。
2人家族の引っ越し段ボール個数
家族の場合は、21〜30個(41.5%)が一番多い結果になりました。
続いては51個以上(19.5%)。お子さんの人数や家族の人数が多いとこれぐらいのダンボール量が必要になりそうですね。
引越し先(新居)の間取り別に使用したダンボールの個数をみてみると、以下のような結果に。
新居の間取り別・使った段ボールの個数
※調査概要は記事末
新居の間取り別の使用したダンボールの個数をみると、ワンルームや1K/1DK、1LDK/2Kの場合、「6〜10個」という回答が最多です。
2DK/2LDKや3K以上の場合、「21〜30個」という回答が最多となっていました。ただ、2DK/2LDKや3K以上の場合も「6〜10個」という回答の割合はそれぞれ36.9%と23.3%となっているため、10個以下で十分な可能性があります。荷物の多さから判断しましょう。

引っ越し業者から無料でもらえる段ボールの枚数を比較
引越し見積もり後に、引越し業者が用意してくれているダンボールは、サイズにも細かな違いがありますが、もらえる枚数も引越し業者や利用するプランによって異なります。無料でもらえる枚数にも違いはあるのでしょうか?
無料でもらえるダンボールの枚数
引越し業者名(50音順) | 無料サービスのダンボール枚数 |
---|---|
アーク引越センター |
|
アート引越センター |
|
アリさんマークの引越社 |
|
サカイ引越センター |
|
スター引越センター |
|
ハート引越センター |
|
ベスト引越サービス |
|
※プラン内容によって、枚数には変動があります
上記のように、ほとんどの引越し業者では「50枚まで」を目安にダンボールの無料提供をしています。先ほどの調査結果で、家族の引越しで使うダンボールの個数が50個以上の割合が多めだったことからも、家族の場合は50個が一つの目安になりそうですね。

引っ越し業者のダンボールはいつもらえる?
引越し業者からダンボールをもらえるタイミングは、成約後が一般的です。例えば、アート引越センターでは、引越し料金・費用の見積もりを申込み後に営業担当が家に訪問し、成約してから梱包資材(ダンボール、ガムテープ、エアキャップなど)をもらえます。
なお、ダンボールをもらうためには、引越し業者にこちらから依頼する必要があるケースがあります。荷造りにはダンボールが不可欠です。成約後に自動的に送ってもらえるとは限らないため、早めにダンボールの手配をしておきましょう。

引っ越し業者別・ダンボールのサイズ比較
多くの引越し業者では、2種類のサイズのダンボールを用意していて、それぞれの大きさを提供してもらうことができます。
使い分けの基本は「重いものを小さい箱に、かさばるものを大きい箱に」。本やCDなどは大きい箱に詰めると運べなくなる危険があるため、持ち上げられる量だけを詰めるのが基本です。
洋服やカバン、帽子など型崩れの気になるアイテムは詰め込みすぎず、大きい箱にゆとりをもって梱包するのが良いでしょう。
引越し業者各社が提供しているダンボールのサイズをリサーチしてみました。
引っ越し業者 ダンボールサイズ一覧
引越し業者名(50音順) | 提供されるダンボールサイズ(短辺×長辺×高さ) |
---|---|
アート引越センター |
|
アクティブ感動引越センター |
|
アリさんマークの引越社 |
|
クロネコヤマトの引越サービス |
|
サカイ引越センター |
|
ハート引越センター |
|
レディアス引越センター |
|
引越し業者によって、用意してもらえるダンボールのサイズには多少の差異があるようですね。

引っ越し用段ボールが足りない際に無料で入手する方法
購入するという方法のほかに、いらなくなったダンボールを無料でもらってくるという手段もあります。
スーパーマーケット、ショッピングモールなどで入手
お店で扱う商品の多くはダンボールに梱包された状態で運ばれてきます。商品の陳列が終わったら、ダンボールは不用品として廃棄されることがほとんど。
お店によっては、サービスカウンターなどで問い合わせてみるとこのダンボールを分けてくれるところも。
野菜や果物が入っていたダンボールには虫がついていたり、汚れていたりすることもあるため、汚したくないものは避けて詰めるのがベター。また、できるだけしっかりしていて、固いダンボールを選ぶのがポイントです。
カーショップで入手
ホイールを入れていたダンボールは丈夫できれいなものが多く、サイズもそろえやすく便利です。近くにカーショップがある場合には、チェックしておきたいですね。
段ボールを「電気屋(家電量販店)」で無料入手
家電を扱う電気屋さんは、デリケートな商品が多いためつくりのしっかりしたダンボールが多く、緩衝材が付いていることも。繊細なインテリアや割れ物の梱包に使えます。
ほかにもコンビニエンスストアやドラッグストア、書店など、ものを売っているお店にはたくさんのダンボールがあることも多く、上手く交渉できればたくさん分けてもらうこともできそうです。
無料でもらえるダンボールにはさまざまな商品が入っていたこともあり、たくさんの種類があります。種類別の特徴もまとめてみました。

引っ越し用の段ボールを無料で入手する際の注意点
引越し用のダンボールは無料で入手できるケースが多いものの、無料でもらえるからこそ、注意したいポイントがあります。引越し準備を効率よく進めるためにも、これから紹介する注意点を参考にしてみてください。
段ボールのサイズをそろえる
ダンボールは、できるだけ同じサイズのものをそろえましょう。引越し業者では複数サイズを用意しており、持ち運びしやすい100〜140サイズが中心です。「100サイズ」とは外側の3辺(短辺+長辺+高さ)の合計が100cm以下のダンボールのこと。サイズをそろえることで、トラックなどの荷台にすき間なく詰め込むことができ、無駄なスペースができるのを防げます。
引越しでは、荷物や用途によって大小サイズ2種類のダンボールを使い分けます。無料でお店から入手する場合であっても、できるだけ引越し業者から提供されるダンボールとサイズをそろえて用意しましょう。
プロに聞いたダンボールの正しい使い方は、以下の記事で紹介しています。
・引越しのダンボールのサイズは?(SUUMO引越し見積もり)
強度が高く、なるべくきれいな段ボールを選ぶ
ダンボールの大きさや厚みには、さまざまな種類があり、ダンボールの中に入れる商品によってサイズも強度も異なります。例えば、トイレットペーパーなど軽いものが入っていたダンボールは、大きさのわりに厚みが薄く、積み重ねた際に崩れやすくなります。
一方、小さめの家電やペットボトル飲料が入っていたようなダンボールは強度が強く、運びやすいサイズ感のものも多いでしょう。
野菜などの泥や水分が付着したようなダンボールは避けて、なるべく新しそうなダンボールを選んでください。さらに、長く倉庫に置かれていたようなダンボールは、害虫が卵を産みつけていることがあるので要注意です。
事前に電話で確認する
お店では商品を陳列したあと、廃棄対象のダンボールが大量に出ます。ただし、ダンボールを回収業者に定期的に引き取ってもらっていること、また仕入れた商品の返品などで再利用していることもあり、常にダンボールがあるとは限りません。
またダンボールの処分について、社内ルールを定めているお店もあります。仮に使用済みのダンボールがあったとしても、勝手に持ち去るようなことは控えましょう。
ダンボールを無料で配布していないケースもあります。無駄足にならないようにするためにも、お店が混雑していなそうな時間帯に電話して確認しておくとよいでしょう。
お店が空いている時間帯に訪問する
お店でダンボールを無料でもらう際は、お店が比較的空いている時間帯や、お店のスタッフが多く出勤している時間帯に訪問するようにしましょう。
ダンボールはゴミではなく、大切な資源の1つです。あくまでもご厚意で譲ってくれるものなので、無料であっても直接スタッフにお断りを入れて、お店に迷惑をかけない範囲でお願いするようにしましょう。

食器や壊れやすいものを包む梱包材も入手しよう
ダンボールさえあれば、引越しの荷造りができるということではありません。
ダンボールを組み立てるためのテープや繊細な荷物を衝撃から保護するエアキャップ(プチプチ)、食器などの割れ物を包む新聞紙やクレープ紙など、さまざまな梱包材が必要です。
また、引越し業者が開発した、引越し専用のアイテムもあり、これらをそろえれば荷造り作業もグっと楽になりそうです。
【梱包材の種類】
●テープ
ダンボールを組み立てるのに使用するほか、色のついたテープを使えば中身を判別するための目印としても活用できます。引越し業者によっては、契約時に通常のガムテープのほか、カラーテープをくれるところもあります。
●ロープ
雑誌を束ねたものをロープやひもで縛って「荷造りした!」というのはNG。ロープの使いどころはそれだけではなく、さまざまな使い道があります。自力で引越しする際、自転車や大型家財をトラックに固定する、階段を通れないかさばる荷物をつるして窓から搬入するなどの用途に役立ちます。素材は天然繊維のものよりも、合成繊維のビニロンテープやクレモナロープのほうが強度もあり、安全といえます。
●エアキャップ(プチプチ)
割れ物やデリケートな荷物を梱包するのに欠かせないエアキャップ。通信販売を利用した際などに付いてきたものを保管してあるのなら、ここが使い時です。食器を包むほか、ダンボールの中で荷物同士の隙間を埋めるのにも役立ちます。
●割れ物梱包用の紙(新聞紙、クレープ紙、キッチンペーパーなど)
食器などの割れ物の梱包に欠かせないのが紙。シワ加工が施された専用の紙なども販売されていますが、安く済ませるなら新聞紙を一度くしゃくしゃにして、再度広げたものでもOK。シワがあることでクッション性が増し、荷物を保護してくれます。
●ジッパー付保存袋
ジッパーでしっかり密閉して食品をストックできる保存袋。キッチンの引き出しの中身を丸ごと入れて引越し先に持っていくのに便利です。中身が見えて出し入れも簡単なので、荷ほどきの際にも大助かりです。キッチンで使用しているふきんも保存袋に入れるのがおすすめ。
袋に入れることで清潔な状態で持って行くことができるので、引越し先で新たに洗う必要もありません。
梱包のコツは、以下の記事で紹介しています。
・もう引越しで慌てない! ダンボールへの荷物の正しい詰め方(SUUMO引越し見積もり)
【ハンガーボックスの利用法】
コートやジャケット、やわらかい素材のブラウスやスカートなど。シワが気になってあまりたたみたくない衣類がある場合には、ハンガーボックスが便利です。
箱の中にバーが通り、ハンガーにかけた衣類をそのまま運搬できるボックスです。購入できるほか、引越し業者でのレンタルも行われています。
●引越し業者別! ハンガーボックス利用について
多くの引越し業者では、ハンガーボックスを当日に貸し出してくれます。ハンガーにかけていた衣類はそのまま運んでもらえるので、荷造り不要!
気になるシワもつきにくいのがうれしいですね。
以下に、引越し業者ごとのハンガーボックス貸し出しについてまとめました。
引越し業者 | ハンガーボックス レンタルの詳細 |
---|---|
アーク引越センター |
|
アート引越センター |
|
アリさんマークの引越社 |
|
アクティブ感動引越センター |
|
サカイ引越センター |
|
ハート引越センター |
|
ベスト引越サービス |
|
ボックスのサイズは引越し業者によって微妙な違いがあるものの、おおよそ幅と奥行きが50cmずつ、高さが100cmほどのものが多いよう。
収納量の目安としては、サカイ引越センターのハンガーボックスを例にとると「スーツなら7着、ワイシャツなら15着ほど」とのこと。いずれにしてもあまり詰めすぎず、余裕をもって詰められる量を持っていくのが良さそうですね。
●ハンガーボックス、買う? 借りる?
自分でハンガーボックスを購入するメリットは、当日に返却する必要がないということ。
引越し業者から借りた場合は当日に返さなくてはならないため、クローゼットに移し変える必要がありますが、自分で持ち込んだハンガーボックスであれば、しばらくは部屋に置いておき、クローゼットの整理整頓が落ち着いたら衣類を移し変えるということもできるため、荷ほどきの計画が立てやすくなります。
・荷造りの味方!ハンガーボックスの利用法(SUUMO引越し見積もり)
【引っ越し業者オリジナル梱包グッズ】
引越し業者が引越し梱包のために開発した、オリジナルの梱包グッズも要チェック。アート引越センターでは梱包に役立つグッズを貸してもらうことができます。
●エコ楽ボックス/食器ケース
とにかく梱包が面倒な食器類。サイズも形もまちまちで、ダンボールに詰めるのもひと苦労ですね。
アート引越センターの「エコ楽ボックス/食器ケース」は、ボックス内の仕切りを自由に組み合わせられるから、食器のサイズに合わせて収納可能。新聞紙などの梱包材も必要ありません。
仕切りは最大2段、一部だけ2段にするといった使い方もできるため、形の異なる食器も一緒に詰められます。伸縮性とクッション性のある仕切りで、運んでいる途中で食器が割れてしまう心配もなし。
●エコ楽ボックス/ハンガーケース
上で紹介したハンガーボックスも、引越し業者から借りられます。
アート引越センターでは、事前に申し込めばダンボール製のハンガーケースを貸し出してくれるので、ハンガーにかけた衣類も荷造りOK。クローゼットの整理が進めやすくなりそうです。
●エコ楽ボックス/シューズケース
靴の梱包も、箱を探したり、箱がないものはていねいに包んだり、意外と大変な作業です。これも「エコ楽ボックス/シューズケース」なら靴をそのまま入れるだけで簡単に荷造りできます。中の仕切りも取り外しが可能なので、靴の高さに合わせて収納可能。最大8段×2列=16足が入ります。
さまざまな梱包材を使うことで、より便利に安全に荷物を運ぶことができそうですね。
・荷造りの手間削減・より安全に運べる、引越し業者オリジナル梱包グッズ(SUUMO引越し見積もり)

段ボールの組み立て方や荷造りのコツ・重い本や食器の梱包術
荷物の重みでダンボールの底が抜けてしまった! 中の荷物が破損してしまった、ケガをしてしまうといったトラブルを避けるためにも、ダンボールは正しく使いたいもの。重いものの梱包をはじめ、荷造り時のコツについて、引越し業者からアドバイスをもらいました。
なお、以下の記事では梱包テクニックについて詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。
【動画あり】引っ越し荷づくり、プロに聞いた梱包テクニック! 食器・液体調味料・服など。ダンボールの正しい使い方も伝授
落下防止! 段ボールの底が抜けないようにする3カ条
1.底を互い違いに組まない
テープを使わずに、ダンボールの底を組んで使用する人もいますが、これが最も危険なのだとか。本などの重さのあるものを詰めると、底が抜けてしまうことが多いそうです。
2.テープは十字貼り
ダンボールを組み立てる際は、まず短辺のハネを折り込み、続いて長辺のハネを折ります。あとは綴じ目をふさぐように1本、それに垂直に1本……と、十字にテープを貼れば、ほとんどの場合は大丈夫だそう。不安ならさらに十字貼りをして、「米」の字にしてもOK。
3.重いものは小さいダンボールに
引越し業者からのアドバイスでもよく聞かれるのが「大きいダンボールには軽いものを詰めてください」という言葉。本や書類、CDなど、小さくて重いものは小さいダンボールに詰め、自分でも持ち上げて運べる程度の重さになるよう心がけると良いでしょう。
ダンボールいっぱいまで詰めていなくても、持ち上げられない重さになったら、それが限界の合図。あとは何も入れないか、緩衝材を詰めるなどして、それ以上詰めるのはやめましょう。
ダンボールの中でデッドスペースができるのが気になる場合は、重いものと軽いものをバランスよく詰めて、それぞれのダンボールに重さの差が出ないようにすると良いそうです。
・引越しのときに役立つ、ダンボールの底が抜けないようにするコツ!(SUUMO引越し見積もり)
もっと便利に! 引っ越し荷造りテクニック
【ダンボールには情報を書いておこう】
荷造り時、荷物を詰めてふたをしてしまえば、もちろんダンボールの中身は分かりません。どこに何があるか分からないという事態を避けるために、ダンボールにはきちんと中身を書いておきましょう。
また、中身のことだけでなく「どこで使うものか」も重要な情報。
搬入時に引越し業者が依頼主に確認しなくても、どこに運べば良いかが分かるうえ、荷ほどき時にも、使う場所でダンボールを開けることができるので、開けたダンボールの中身を持って家の中をあちこち移動する必要がなくなります。
また、中身を記入するのはふた部分ではなく側面がマスト。
新居でダンボールを積み重ねられてしまうと、ふたに書いてある字は見えなくなってしまいます。そのため、側面に「どこに運ぶのか」「中身は何か」をきちんと書いておくのがおすすめです。
【色付きテープで目印をつくろう】
普通のガムテープだけでなく、色のついたテープで荷造りをしてみましょう。割れ物は赤、すぐに開けて使うものは黄色……など、離れたところから見ても分かりやすい目印になります。また、「赤いテープのダンボールは割れ物が入っています」など、引越し業者にも伝えておけば、運搬時にも安心して任せられますね。
【引き出しや本棚の中身は、段ごとに詰めよう】
チェストや本棚など、収納家具の中身をダンボールに詰めるときは、同じ段のものを同じダンボールに詰めるよう意識してみましょう。順番なども並んでいた通りに詰めておけば、荷ほどきするときにもそのまま移し変えるだけでOKです。
荷造りのコツは、荷ほどきの負担を減らすコツでもあります。引越しの前後で余分なエネルギーを使わずに、できるだけ楽に作業を終えるためにも、意識しておきたいポイントですね。
どうやって詰める?靴の荷造りテクニック
靴の荷造りは意外とつまずきがちなポイント。シューズ専用のボックスを持っている引越し業者であれば、それを借りるという手もありますが、自分で荷造りしなければならない場合は、どのように梱包するのが良いのでしょうか?
【購入時の箱がある場合】
その箱に靴を入れ、何箱かを重ねてひもなどでまとめておく。
【購入時の箱がない場合】
靴の汚れを落とし、色移りが気になるならビニール袋に1足ずつ入れてから収納。基本的には横に寝かせて収納していく。箱に入っているときなどと同じように、靴の前後を逆にしてコンパクトに詰めていく。1段詰めたら新聞紙などを敷いて仕切りをつくり、同じように詰めていく。
底には固い靴、丈夫な靴を詰めると型崩れの危険も軽減できます。ロングブーツはブーツキーパーを使ったり、新聞紙を詰めたりするなどして型崩れを防ぐと良いでしょう。
靴は比較的軽く、かさばる荷物なので、大きい箱に詰めても大丈夫。スニーカーであれば、詰め方や箱のサイズにもよりますが20~25足くらいは収納できそうです。
・引越し荷造りテク〈靴編〉(SUUMO引越し見積もり)
重さに注意! 本や漫画の荷造りテクニック
大きさがある程度そろっている本や雑誌などは、ついついひもで縛ってまとめたくなりますが、これは荷崩れの原因にもなるためNG。
ひもで縛っているだけでは、運んでくれない引越し業者もあるため、きちんとダンボールに詰めるようにしましょう。
なんといっても本は重く、詰めるダンボールの大きさにも注意が必要です。引越し業者からもらうことのできるダンボールはたいてい2種類のサイズがありますが、必ず小さいほうを使うこと。それでもいっぱいに詰めるのは危険です。
ハードカバーの単行本などは特に重いので、半分~3分の2くらいまで詰めたら一度自分で持ち上げてみて、運ぶのが難しそうならそれ以上の本は詰めずに、タオルや服などの軽いものを詰めるのが良いでしょう。
詰めすぎた場合、搬出はお願いしてやってもらえたとしても、新居での荷ほどきは自分でしなければならない場合がほとんど。部屋の中で重いダンボールを動かすのは難しいので、無理のない重さにとどめるようにします。
・引越し荷造りテク〈本・漫画編〉(SUUMO引越し見積もり)
【写真で解説】食器などの割れ物・刃物の荷造り
キッチンの荷造りで頭を悩ませるのが、割れ物と刃物の梱包。運搬中の破損を防ぐにはどのように梱包すれば良いのでしょうか?
【ビン類の包み方】
複数をまとめて包むのは破損のもと。1本ずつ新聞紙などで包み、中身がもれることがないよう立てた状態で収納します。
【コップ類の包み方】
コップ類も1つずつ梱包するのが破損防止のコツ。また、ダンボールの中では高さをできるだけそろえて重ねるように心がけましょう。高さをそろえるのが難しい場合は、緩衝材などで調整を。
【お皿の包み方】
お皿を新聞紙で包む際は、四隅を内に折って包み、最後にテープで留めます。また、お皿は立てた状態でダンボールに詰めるのが基本。お皿同士の間にも緩衝材を詰めて、衝撃をやわらげるようにしましょう。
【刃物類】
包丁などの刃物は、丸ごと包んでしまうと中身が分からず、荷ほどきの際に思わぬケガにつながることも。刃物であることが分かるよう、持ち手を見せておくのがポイント。刃の部分は厚紙やダンボールなどを2つ折りにして挟み、テープで固定しておきましょう。
・割れ物・壊れやすい物を上手く包むには?プロの引越し業者がアドバイス!(SUUMO引越し見積もり)
故障を防ぐために、パソコンもしっかり梱包しよう
パソコンだからといって、特別ていねいに扱ってもらえるという保証はありません。引越し業者に運搬をお願いする場合には、きちんと梱包しておくことが重要です。
最も良い方法は、購入時の箱や緩衝材にそのまま収納すること。もし、購入時の箱をすでに捨ててしまっているなら、パソコンをエアクッションで包み、毛布などのやわらかいもので巻いてダンボールに入れ、緩衝材を詰めてできるだけ動かないようにしましょう。
ダンボールには「精密機器」「取扱注意」「パソコン」といった表示をしておき、口頭でもスタッフに注意して運搬してもらうよう念押ししておくと安心です。
パソコンの運搬を行っている宅配便会社では専用の梱包資材を使っており、これを購入するのも一つの手。パソコン専用の資材であれば、安心感も増しますね。
万全を期していても、トラブルが起こらないとは限りません。万が一のためにバックアップをとっておいたり、重要なデータはパソコン以外のところに移しておいたりしても良いでしょう。
どうしても不安な場合は、思い切って自分で運んだり、パソコンの運搬を専門にしている宅配便会社に依頼したりするという方法もあります。
・引越し荷造りテク〈パソコン・PC編〉(SUUMO引越し見積もり)
みんなあるある?荷造り失敗談
あれこれ考えているつもりでも、ついつい忘れていた、やってしまった……。そんな、荷造りにまつわる失敗談を聞きました。
最も多かったのは「何をどのダンボールに入れたか分からなくなった」という声。急いで荷造りするあまり、あちこちにものを詰めた、何を入れたかのメモがあいまいで分からなかった、など荷造り時の焦りからの失敗といえるかもしれません。
ほかには、
・ダンボールをできるだけ少なくしようと大きいダンボールに荷物を詰めていったら重くて持てなくなってしまった
・冷蔵庫のコンセントの抜き忘れ
・照明器具を天井に残したまま退去
・石油ファンヒーターの石油を抜き忘れた
といった、うっかりミスも目立ちます。
引越し作業はバタバタしてあわただしいものですが、落ち着いて作業し、しっかり確認すれば防げることもたくさん。余裕をもった荷造りで、ミスを回避しましょう。
・うっかり「やってしまった!」 みんなあるある引っ越し荷造りの失敗談(SUUMO引越し見積もり)

段ボールを少なくして費用を抑える! 断捨離の極意
引越しのタイミングは、荷物を減らすという点からも「捨てる」チャンス。「もったいない」「いつか使うかも」……と、ずっと使っていないものには、思い切って別れを告げてもいいかもしれません。
使っている/使っていない を判断基準に
1年を目安に、使っていないものは今後も使用することはないのだとか。反対に、使っているものは自分にとって必要なものということになり、分かりやすい判断基準ですね。
思い出の品も整理する
「思い出の品」として整理した気分になっていても、気持ちは時とともに変わるもの。当時は大切な思い出としてとっておいたものも、今見れば手放せる気持ちになっているかも。引越しを機に、思い出の品をしまってあるダンボールもチェックを。
・【整理収納アドバイザーに聞く】引越し時の断捨離の極意(SUUMO引越し見積もり)
みんなの意見を集めた「引っ越しのときに捨てたいもの」は?
一番多いのは「もう着なくなった服」(81.8ポイント)。何年も着ていない服や、流行から外れてしまった服も、当時の思い入れからなかなか処分できないのかも……。引越しを機に、思い切って処分をしたいという人が多いようですね。
※「引越しに関するアンケート」より。調査概要は記事末
・引越しする際に思い切って捨ててしまいたいものは?(SUUMO引越し見積もり)
あとから悔やんでも遅い?「引っ越しのときに捨てなければ良かったもの」
引越しは「捨てる」ための大きなチャンスですが、いきおいあまって大切なものを捨ててしまった、やっぱり捨てなければ良かった……という後悔の声も。
・「去年はあまり着なかった気がして捨てた服が実はヘビロテしていた服。今の時期に着ていない服の場合、必要なものが分かりにくい」(26歳/女性)
・「春に引越すとき、『夏服は暑くなったら買おう!』と勢いよく服を捨てたが、夏の始まりに着る服が全くなくて後悔。出費もかさんでしまった」(30歳/男性)
オフシーズンの服は要注意。また、引越し時はいつもより捨てることに抵抗がなくなっているので、勢いよく捨ててしまうのかもしれません。
・「ためこんでいた割り箸やフォークを引越しのときに捨てた。しかし引越し先で箸などが入ったダンボールが見つからず後悔……」(28歳/女性)
・「元恋人との写真やプレゼントを捨てた。でも、思い出の品はやっぱり捨てるべきじゃなかったと後悔」(27歳/男性)
いざというときのためにとっておいたものや、そのときは大切だった思い出の品など、「捨てるべきもの」としてよく挙がるものも、意外と「捨てなければ良かった」という後悔のタネになっているようです。
自分にとって必要かどうか、よく吟味して判断したいですね。
・いまさら後悔! 引越しで捨てなければ良かったもの(SUUMO引越し見積もり)

引っ越しを急きょキャンセル。ダンボールはどうすればいい?
やむをえない事情で引越しをキャンセルすることになった場合、引越し業者から受け取っていたダンボールはどうすれば良いのでしょうか?
キャンセル時にはダンボールを実費で買い取り、未使用であれば返却可としている引越し業者が多いですが、別の引越し業者と契約をする場合には、その引越し業者に返却をお願いすることもできるようです。
必ず対応してもらえるわけではないため、引越し業者への交渉は必要ですが、返却のための発送の手間を省くことができます。
また、引越しのキャンセルではなく延期の場合は、ダンボールもそのまま使用できるため、返却や買い取りの費用は発生しません。
とはいえ、無用のトラブルを招く可能性もあるのがキャンセル。そうしたトラブルを避けるためにも、引越し日程や条件をしっかりと確認し、キャンセルが発生しないように注意が必要です。

荷ほどき後の段ボール処分方法は?
引越しの名残を感じさせる、空になった大量のダンボール。引越しに使うダンボールはそれなりに大きいですし、つぶしたものを広げて重ねておいても枚数があるのでかなりスペースを取りますよね。
「日常生活で再利用するかもしれない」と何枚かキープしておく人もいらっしゃるかと思いますが、「全部残しておく」という人はなかなか少ないと思います。
依頼した引っ越し業者に後日回収してもらう
引越し業者によっては、ダンボールの引き取りサービスを行っているところがあります。荷ほどきが完了し、ダンボールが全部空っぽになったら引越し業者に連絡すると、翌日以降に新居まで引き取りに来てくれます。料金は基本的に無料としているところが多いようです。
引越し業者によっては原則として自社のダンボールしか回収を受け付けない場合もあるようです。利用の際は事前に確認するようにしましょう。
また、SUUMOの調べによるとオプションサービスとして、ダンボールの引取サービスを利用する方も多いです。例えば、アート引越センターでは1回3,000円(税込)で、サカイ引越センターでは3,300円(税込)で利用が可能です。ただし、利用可能期限が決められている場合があるため、事前に確認しましょう。
古紙回収業者・不用品回収業者に引き取ってもらう
古紙回収業者・不用品回収業者を使用した引き取りのパターンには、
・無料
・買取
・有料
の3つが想定されます。
どのパターンになるかは、「どの回収業者を選ぶか?」「ダンボールの量は?」「ダンボールの状態は?(著しく汚れていないかなど)」によって変わってくるのです。
自治体のルールに従ってゴミの日に出す
ダンボールは、多くの自治体で「資源ごみ」として扱われています。その場合「燃やすごみ」では回収されないので注意しましょう。
資源ごみの日やダンボールを捨てる際のルールは自治体によって違いますので確認が必要です。まず回収される曜日を確認し、「ひもで縛る」や「雨の日は出さないこと」といった注意事項を守りましょう。
また、引越しで出た大量のダンボールを指定の日に一気に捨てても、すべてを回収してくれない可能性があります。事前に自治体や回収の事業所に相談するようにしましょう。
・引越し後にいらない大量のダンボール! どうやって処分する?(SUUMO引越し見積もり)

段ボールのみで引っ越す方法なら料金が安い
最後にダンボールのみで引越しする方法を説明します。ダンボールのみの引越しでは、ダンボールに入らない大型家電やベッド、家具などは基本的に運べませんが、そのぶん引越し料金が安いという特徴があります。
移動距離によっても違ってきますが、引越しの料金は荷物の量によっても決まってくるからです。
また、訪問見積もりが不要なため、部屋を見られたくない、立ち会う時間が取れない方にはメリットとなるでしょう。ダンボールのみで引越す方法は主に以下の3つです。
宅配便を利用する
ダンボールのみで引越す方法としては、「クロネコヤマトの宅急便」や「ゆうぱっく」「佐川急便」などの宅配便を利用します。ダンボールに入らないものは送ることはできませんが、ダンボールの数が10個程度でしたら、宅配便で送ったほうが安くあがることがあります。
ミニ引越しを利用する
ダンボールに入らないものも送りたいのであれば、ミニ引越しで送る方法もあります。引越し業者によってはダンボールだけでなく、家具や家電の輸送も可能だったり、搬出、搬入を手伝ってくれたりするところもあります。
単身向けパックを利用する
単身向けパックとは一人暮らしの人を対象にした引越しプランのことで、引越し業者や運送会社がさまざまな単身向けパックのプランを用意しています。プランによってはダンボールだけでなく、コンテナボックスに積めるものならば、サイズの小さい冷蔵庫や洗濯機、家具も運べるものもあります。

まとめ
引越しで最初にぶつかる関門ともいえる荷造り。ダンボールの調達方法や梱包のコツなど、さまざまなポイントから荷造りについて分析してみました。「どこに置くダンボールか」「何が入っているか」を示すことで、荷ほどきをスムーズに進めるための役割も担っているダンボールが、引越しの大きな鍵となっています。
関連記事もチェックして、ぜひスマートな引越しをしてくださいね。
■監修/水野 崇
水野総合FP事務所代表。相談、執筆・監修、講演・講師、取材協力、メディア出演など多方面で活躍するファイナンシャルプランナー。主なテレビ出演は、テレビ朝日『グッド!モーニング』、BSテレ東『マネーのまなび』、TOKYO MX『日曜はカラフル2』など。NHK土曜ドラマ『3000万』の家計監修・考証を担当。学校法人専門学校「東京ビジネス・アカデミー」非常勤講師。
【資格】宅地建物取引士|1級ファイナンシャル・プランニング技能士|CFP認定者 ほか
●取材協力
・アーク引越センター
・アート引越センター
・アクティブ感動引越センター
・アリさんマークの引越社
・クロネコヤマトの引越サービス
・サカイ引越センター
・スター引越センター
・ハート引越センター
・ベスト引越サービス
・レディアス引越センター
<何枚あれば足りる?必要なダンボールの個数目安>
・SUUMO引越し見積もりで見積もり依頼をした方の入力データから算出
・対象期間:2023年3月1日~2024年2月29日
<荷造りを始める時期・荷物リスト作成のコツ>
「引越しに関するアンケート」
【調査実施日】2024年3月7日
【調査対象者】18歳~64歳の男女
【調査方法】インターネット調査
【有効回答数】500
<引越しは捨てるチャンス! 断捨離の極意>
「引越しに関するアンケート」
【調査実施日】2024年3月7日
【調査対象者】18歳~64歳の男女
【調査方法】インターネット調査
【有効回答数】500
<引越し作業も終盤! 荷ほどき・収納のコツ>
「引越しに関するアンケート」
【調査実施期間】2024年6月7日~2024年6月10日
【調査方法】インターネット調査
【調査対象者】18歳~64歳の男女
【有効回答数】300
※記事内のデータは無断転用禁止。引用の際はSUUMO(スーモ)編集部までご一報ください
イラスト/青山京子
引越し対応エリアから探す
現住所(現在の住居)の都道府県をクリックしてください。
SUUMO引越し見積もりでは、各都道府県の住みたい街ランキングを確認できます。
いま住んでいる街や住みたい街の情報をチェックして、引越しに役立てよう!
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
北陸・甲信越 | |
中部 | |
関西 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |