引越し手続きの時期はいつ!? VOL.1
最終更新日 2016年09月12日
「引越しは、業者に依頼するだけで大丈夫」と思っている人もいるかもしれない。けれども実は、荷物の移動以外にもやるべきことがいっぱいあるのだ。なかでも、忘れると新生活に支障をきたすのが電気、ガス、水道の手続き。そこで、インターネット調査でみんなの手続き時期を調べてみた!
全体の70%近くの人が引越し前に手続きを完了!
■水道の手続きはいつ行った?
引越してすぐに掃除をする際はもちろん、トイレやお風呂を使用するためにも欠かせないのが水道の手続き。その重要性を理解している人が多く、全体の70%近くの人が引越し前に手続きを済ませたと回答した。なかでも、最も多かったのが1週間前という声だ。また、半月前に済ませているという人も多数。重要なライフラインであることから、余裕を持って手続きを行うのが一般的なようだ。
ただ、インターネットや電話などで簡単に手続きができ、係員の立ち会いも不要ということもあり、約10人に1人は引越し当日に行った模様。とはいえ、引越し当日は慌ただしくてつい忘れがちになるので、1週間前には手続きを完了しておくのがいいだろう。
約4人に1人が、1週間前に開栓の予約を入れた模様
■ガスの手続きはいつ行った?
重要なライフラインのひとつであるガスも、結果は水道と同じような傾向となった。引越し前に手続きを行った人が、全体の約66%。1週間前が最も多く、その次に多いのが半月前という結果だった。
ただ意外だったのは、利用開始に当たって係員の立ち会いが必要となるにもかかわらず、引越し当日と答えた人が12%以上もいたことだ。春などの引越しシーズンは開栓手続きが混み合い、希望日時に予約を入れられないことも。引越し当日に連絡してその日から使えるとは限らないため、2~3週間前には手続きを済ませておきたい。ガス会社によって異なるものの、ホームページで簡単に手続きができるところが多いので、新居が決まったらすぐにアクセスを!
ガスや水道と同じ傾向に。3つの手続きを同時に行う人が多いみたい!
■電気の手続きはいつ行った?
全体の70%近くの人が、引越し前に手続きを済ませたと回答。最も多かったのが1週間前で、その次が半月前という結果は、水道やガスと同様だった。また、引越し当日と答えた人の割合もほぼ同じ。つまり、水道やガス、電気といった手続きを、一度にまとめて行っている人が多いといえそうだ。電気の手続きも、電力会社のWebサイトから手続きが可能。それほど手間がかからないので、確かに一度にまとめてやってしまうのが効率的だろう。
ちなみに水道、ガス、電気ともに、引越しの3日後や1週間後、半月後、1カ月以上後という人もちらほら。使えるようになるまでの間、どうやって暮らしていたのかが気になるところだ。
掲載: 2013年8月1日
- <調査概要>
- 「引越しに関する実態把握調査」(リクルート住まいカンパニー)
- 【調査実施時期】 2013年3月22日(金) ~2013年3月29日(金)
- 【調査対象者】 18~69歳の男女
- 【調査方法】 インターネット調査
- 【有効回答数】 20,000サンプル
- 【調査実施機関】楽天リサーチ株式会社
引越し対応エリアから探す
現住所(現在の住居)の都道府県をクリックしてください。
SUUMO引越し見積もりでは、各都道府県の住みたい街ランキングを確認できます。
いま住んでいる街や住みたい街の情報をチェックして、引越しに役立てよう!
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
北陸・甲信越 | |
中部 | |
関西 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |