引っ越し後の『保険証』住所変更手続きを、2025年の最新情報で解説!しないとどうなる?マイナンバーカード一体化?|引越し見積もり・比較【SUUMO】

引っ越し後の『保険証』住所変更手続きを、2025年の最新情報で解説!しないとどうなる?マイナンバーカード一体化?


最終更新日  2025年03月13日

国民健康保険(国保)の住所変更の流れ 引っ越し前・引越し後にするべき手続き

引越しをすると住所変更などの手続きが必要になりますが、忙しさに紛れて後回しにしていませんか? 医療機関にかかる際に困ることがないように、早めに手続きを進めましょう。

保険証については国民健康保険なのか、それとも社会保険なのか、同じ市区町村内での引越しなのかによって手続き方法が異なります。

ミスなく引越し手続きを進めたい方のために、今回は保険証の住所変更手続きについて徹底解説します。マイナンバーを保険証として使いたい場合の連携方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

国民健康保険・社会保険以外にも、引越しにはやらないといけない手続きが数多くあります。以下の記事にチェックリスト付きで説明しているので、併せて参考にしてください。
「引越しやることチェックリスト」手続き・荷造り・引越し後の流れを完全ガイド【10ステップ】

※本記事は水野総合FP事務所代表の水野 崇(みずの・たかし)さんが監修しています。

■目次


見積もりしたい引越し業者を自由に選んで依頼できる!

  • アート引越センター
  • アーク引越センター
  • ハート引越センター
  • サカイ引越センター
  • アリさんマークの引越社
  • KIZUNA引越センター

引越し用トラックのアイコン

国民健康保険の住所変更手続き|異なる市区町村への引越し

届出書

異なる市区町村へ引越しをする場合は、引越し元で「脱退手続き」を、引越し先で「加入手続き」をそれぞれ行います。いったん国民健康保険を脱退して、新たに入り直すイメージです。

「転出届」「転入届」を出したからといって、自動的に保険証の住所が切り替わるとは限りませんので、忘れずに手続きをしておきましょう。なお市区町村によっては、転出・転入の届け出をする際に、国民健康保険の脱退・加入手続きを同時にできる場合があります。

引っ越し“元”で「脱退手続き」をする

国民健康保険の「脱退手続き」は、役所に転出届を出すのと同時に済ませておくのがスムーズです。
引っ越ししてから14日以内で行うこととされているので、引越し後でも手続きはできます。

ただし、転出届を出せば脱退手続きをしなくてもよい自治体もあるので、ご自身が住んでいる自治体はどのような手続きが必要になるのか事前にホームページ等で確認しましょう。


必要書類

引越し元の自治体に提出が必要となる書類は、国民健康保険証(変更が必要な人全員分)です。また手続きする中で、運転免許証やマイナンバーカードといった身分確認書類の提示も必要です(自治体によっては印鑑も)。

国民健康保険の脱退手続き
※自治体によって、 必要なものや手続き方法が異なる場合がありますので、 事前に問い合わせてください。

手続きをする場所引越し元の市区町村役場
手続きができる人
  • 本人または、世帯主、 同居の家族 (住民票が一緒の方に限る)
  • 代理人
手続き期限転出後14日以内
※引越し日より前でも手続きできます。
郵送
代理人
必要書類本人申請
  • 国民健康保険証 (同一世帯の者も手続きをする場合にはその全員分)
  • 本人確認書類 (マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)
  • 印章

代理人申請
  • 委任状 (申請人の自署押印が必要)
  • 代理人自身の印章と本人確認書類

郵送
  • 各自治体が定める届出書
  • 本人確認書類のコピー (マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)
  • 不要となった国民健康保険被保険者証もしくは資格確認書

引っ越し“先”で「加入手続き」をする

引越し後は、すみやかに加入手続きをしましょう。基本的には、転入届を出すのと同じタイミングで手続きすることになります。


必要書類

引越し先で新たに国民健康保険へ加入する場合、必要とされる書類は自治体や手続き内容によって異なるため、事前に必ず確認しておきましょう。併せて身分確認書類も用意してください(自治体によっては印鑑も必要)。

国民健康保険の加入手続き
※自治体によって、 手続き方法が異なる場合がありますので、 事前に問い合わせてください。

手続きをする場所引越し先の市区町村役場
手続きができる人
  • 本人または、世帯主、 同居の家族 (住民票が一緒の方に限る)
  • 代理人
手続き期限転出後14日以内
※原則、 引越し日より前の届け出はできません。
※マイナンバーカードをお持ちの方は、転出日から30日以内かつ転入日から14日以内に転入の届け出をしないと、現在のマイナンバーカードが失効されます。
郵送不可
代理人
必要書類本人申請
  • 国民健康保険証 (同一世帯の者も手続きをする場合にはその全員分)
  • 本人確認書類 (マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)
  • 印章

代理人申請
  • 委任状 (申請人の自署押印が必要)
  • 手続きに必要な各種証明書等
  • 代理人自身の印章と本人確認書類

引越し用トラックのアイコン

国民健康保険の住所変更手続き|同じ市区町村内への引越し

市区町村をまたがない引越しの場合は、引越し先の市区町村で国民健康保険の「住所変更」を行うだけでOKです。住民異動届(転居届)の手続きの際、同時に行っておきましょう。

必要書類

同じ市区町村内転居の場合でも、登録住所を変更しないといけません。手続き時には、国民健康保険証(変更が必要な人全員分)と身分確認書類の提示が必要です(自治体によっては印鑑も必要)。

■同一市区町村内での、 国民健康保険の手続き
※自治体によって、 手続き方法が異なる場合がありますので、 事前に問い合わせてください。

手続きをする場所お住まいの市区町村役場
手続きができる人
  • 本人または、世帯主、 同居の家族 (住民票が一緒の方に限る)
  • 代理人
手続き期限転居後14日以内
郵送不可
代理人
必要書類本人申請
  • 転出証明書
  • 国民健康保険証 (同一世帯の者も手続きをする場合にはその全員分)
  • 本人確認書類 (マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)
  • 印章

代理人申請
  • 委任状 (申請人の自署押印が必要)
  • 手続きに必要な各種証明書等
  • 代理人自身の印章と本人確認書類

引越し用トラックのアイコン

社会保険の住所変更手続き

企業に勤めている会社員およびその家族は、通常社会保険に加入しています。国民健康保険に加入しているケースとは異なり、住所変更の手続き自体は勤務先の総務課などの担当者が行います。

つまり勤務先へ引越ししたことを報告すればよく、国民健康保険のように「引越しから14日以内に変更」のようなルールもありません。ただし社内の手続きで済むとはいえ、引越し後に速やかに行うようにしてください。

社会保険証の裏面の住所は、手書きかシールで書き換える

社会保険に加入している場合の、住所変更手続きのおおまかな流れは次の通りです。

社員から住所変更の報告を受けたら、総務課などの担当者が健康保険(厚生年金保険と共通)の「被保険者住所変更届」を日本年金機構や企業が利用している健康保険組合へ提出します。その書類を受けた団体が、データ上の住所を変更することで、住所変更手続きは完了します。

原則、手元にある社会保険の保険証を再発行をしてもらう必要はなく、住所欄は自分で手書きして修正するか、シールを上から貼るなどして上書きすることになります。保険証の住所変更なのにアナログだと感じるかもしれませんが、大元のデータ上の住所は変更されていますので安心してください。


引越し用トラックのアイコン

国民健康保険の住所変更をしないとどうなる?

国民健康保険料の納付先は、住んでいる自治体です。したがって、たとえ保険料を納めていたとしても、新居の自治体で加入手続きをしていなければ、医療機関の受診料などが全額負担になります。そのほか、以下のようなデメリットがありますから、国民健康保険の手続きは必ず済ませておきましょう。

※過払いがあった場合には、保険証の登録住所を変更することによって払い戻しがあります。

国民健康保険の住所変更を忘れるとおこること

  • 医療費が全額負担になる
  • 再加入してからさかのぼって滞納分を支払う必要がある
  • 資格喪失の手続きを忘れると保険料の二重支払いが起こることも

引越し用トラックのアイコン

マイナンバーカードと保険証の一体化も視野に入れよう

マイナンバーカードを所持していながらも、まだ保険証と連携していない人は引越しを機に一体化も検討するとよいでしょう。

これらを一体化するメリットは、保険証を携帯する必要がなく、マイナンバーカードひとつで身分証明や通院などさまざまな目的に活用できます。さらに診断結果や薬の情報の提供に同意すれば、複数の診療科を受診した際などに、これまでの診療記録や薬剤情報に基づいてより良い医療サービスが受けられます。

【注意】現行の保険証は2025年12月2日以降使えなくなる

現行の健康保険証は2024年12月2日に廃止となり、新規発行されなくなりました。国民健康保険および後期高齢者医療保険の保険証は、住所変更がなければ2025年7月31日まで使用可能ですが、住所変更後は使用できません。

社会保険の保険証の有効期限は、退職等で資格喪失にならない限り最長でも1年間のため、2025年12月2日以降は医療機関で使用できなくなります。従来の健康保険証は今後は新規発行されないため、有効期限には注意してください。

マイナンバーカードと保険証の連携(マイナ保険証)が便利ですが、マイナンバーカードを持っていない方が医療機関を受診する際は、2024年12月2日以降に発行される「資格確認書」にて被保険者であることを確認可能です。

ちなみに資格確認書を取得するために本人の申請は不要で、マイナ保険証を持っていない方には、加入先の医療保険者から交付されます。資格確認書が手元に届いたら、紛失しないように気をつけましょう。


マイナンバーカードと保険証の利用方法

マイナンバーカードを保険証として使用するための連携方法を、3つのステップで紹介します。

ステップ1
まず、マイナンバーカードを申請します。パソコンやスマートフォンからオンラインで申請することが可能ですが、郵便やお近くの証明写真機から申請することもできます(受け取りは原則来庁が必要)。

ステップ2
マイナンバーカードを健康保険証として登録します。「マイナポータルアプリ」をダウンロードして、スマートフォンなどで登録する方法のほかに、医療機関や薬局の受付、セブンイレブンにあるATMを使って登録する方法もあります。

ステップ3
医療機関や薬局の受付にある、顔認証つきカードリーダーにマイナンバーカードを置いて本人確認(暗証番号もしくは顔認証)をします。各種情報提供の同意の有無を選択したら、受付完了です。


引越し用トラックのアイコン

引っ越し後も国民健康保険の支払いは日割りではなく月割り

国民健康保険料の支払いは、日割りではなく月割りで計算されます。

例えば、ある人物(Aさん)が「8月20日付」で、「甲市」から「乙市」に転居したとしましょう。この場合、8月分は引越し元である「甲市」で保険料を納め、9月分から引越し先の「乙市」に切り替わります。

国民健康保険料は、自治体によって計算方法が異なります。そのため転居したことで、以前の自治体と比べて月々の保険料が上下する場合もあります。

また引越し先である「乙市」は、Aさんの所得の情報を持っていません。そのため最初は均等割の計算をしたうえで納付書を送付し、後日「甲市」に照会をかけて再度算定されます。こうしたプロセスを踏む中で、はじめに提示された納付額が変更となるケースもあります。変更があるときは自治体から通知が届くので、しっかりと目を通してください。

引越し用トラックのアイコン

保険証の住所変更と一緒に済ませよう! 国民年金・印鑑登録の手続き

年金手帳を見る女性

国民年金(第1号被保険者)の住所変更

マイナンバーと基礎年金番号が結びついている被保険者の場合、原則、住所変更に関する届け出は不要です。

マイナンバーと基礎年金番号が結びついていない被保険者は、下記の届け出が必要です。転居届・転出届と、国民健康保険の住所変更とともに、まとめて済ませてしまいましょう。

届け出は異なる市区町村へ引越しする場合は新居の市区町村役場で、同一市区町村での引越しの場合はお住まいの市区町村役場で手続きをします。

※同一市区町村内の引越しは、自治体によっては転居届がされると同時に、国民年金の住所も変更される場合があります

■国民年金 (第1号被保険者) の住所変更

手続きをする場所新居を管轄する市区町村役場
手続きができる人
  • 国民年金 (第1号被保険者)
  • 代理人
手続き期限転居後14日以内
郵送不可
代理人
必要書類本人申請
  • 転出証明書
  • 国民年金手帳
  • 本人確認書類 (マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)
  • 印章

代理人申請
  • 国民年金手帳
  • 委任状 (申請人の自署押印が必要)
  • 代理人自身の印章と本人確認書類

印鑑登録の住所変更

同じ市区町村内での引越しなら、役所へ転居届を提出したタイミングで印鑑登録上の住所も自動的に変更されますから、あらためて印鑑登録をする必要はありません。

異なる市区町村へ引越しする場合、印鑑登録は新住所で「登録」の手続きをしなくてはなりません。転出・転入届や国民健康保険の手続きと一緒に終わらせてしまいましょう。


引越し用トラックのアイコン

国民健康保険・社会保険に関するよくある疑問

パソコンをする若い女性

国民健康保険の住所変更の際に、よくある疑問をまとめました。


一人暮らしの学生も保険証の住所変更は必要?

原則として、ほかの自治体へ転出したら住所変更を届け出る義務があります。一方で、一時的な転居については住所変更しないことも例外的に認められており、主に県外の大学等に通う学生が該当します。住民票上の情報を変更しない場合、国民健康保険証も住所変更する必要はありません。

一方で現在住んでいるところに住民票上も移し、学生用の被保険者証(マル学保険証)を利用するといった方法もあります。こちらは市外に転出しても、保険料を以前住んでいた世帯に納めてもらう制度です。

当該制度を利用するには、転出前の自治体で申請が必要です。提出書類として身分証明書や在学証明書(学生証)を準備しましょう(詳しくは各自治体に確認)。マル学保険証の申請をする場合、転出先では国民健康保険証の住所変更は必要ありません。

なお、2024年12月2日に従来の健康保険証は廃止され、マル学保険証の新規発行は終了しました。マイナ保険証をお持ちでない方には「資格確認書」、マイナ保険証をお持ちの方には「資格情報のお知らせ」が交付されます。


新しい住所で国民健康保険の加入をしていないけどどんな問題がある?

保険診療が使えないため、診療時には全額負担になってしまいます。加入手続きを済ませると保険診療分は払い戻しされます。なお、「病院に行かないから」という理由で加入しないということはできません。


保険証は住所変更していなくても使える?

国民健康保険の場合、社会保険とは異なり住所変更を完了しない限りは、原則として保険証を使用できません。住所変更をせずに使用した場合、10割分の医療費を負担しなければなりません。仮に後日返金してもらったとしても、一時的に10割を支払うのは負担も大きくなるでしょう。

また住所変更がされていないと、国民健康保険の納付書が届かなくなります。支払いが滞ってしまい、延滞金を追加で支払う必要が生じる場合もあります。転出転入・市内転居のいずれにおいても、しっかりと住所変更届を済ませてください。

国民健康保険証の住所変更を行わないことに、メリットはほぼありません(マル学などのケースを除く)。特別な事情がなければ、引越してからすぐに手続きすることをおすすめします。


資格喪失手続きが遅れて、保険料を納めすぎた

納めすぎた保険料は戻ってきます(国民健康保険料の還付)。還付を受ける資格は2年間で喪失するので、早めに市区町村へ相談してください。

国民健康保険の被保険者となっている人は、自分で手続きを行う必要があります。引越し準備の際にも忘れないよう、やることリストに入れておきましょう。手続き自体は難しくなく、手数料などもかかりません。転入届を出す際に、一緒に済ませておくと便利です。


社会保険の裏の手書きの住所の書き換え方が知りたい

社会保険の保険証の場合、住所欄は勤務先へ報告したあとに自身で修正してください。

除光液のほか、修正テープやシールを使用しても問題ありません。

健康保険組合では、二重線を使って文字を消すことも認めています。しかし余白に新しい住所を記載することを考えると、二重線では余裕がなくなってしまいます。特にアパートやマンション名も記載する必要がある人は、除光液などを使って文字全体を消したほうが望ましいでしょう。


引越し用トラックのアイコン

国保も社保も引っ越し後の住所変更手続きを忘れずに!

国民健康保険も社会保険も、引越しが完了したら住所変更をしなければなりません。どちらの保険に加入しているかで、手続きの方法が全く異なるので注意が必要です。

国民健康保険は、引越したあと14日以内に自治体に届け出る必要があります。社会保険の場合は、基本的に会社が手続きを行います。被保険者は会社に報告をして、健康保険証の裏側に記載されている情報を各自で更新しましょう。

国民健康保険であれば、住民票の手続き後に窓口で案内があります。ただし担当部署が異なるケースも多いため、どの申請が終わっていないかを自分で把握しなければなりません。特別な事情がない限りは、住民票を移した日にまとめて手続きを終わらせることをおすすめします。

監修/水野 崇
水野総合FP事務所代表。相談、執筆・監修、講演・講師、取材協力、メディア出演など多方面で活躍するファイナンシャルプランナー。主なテレビ出演は、テレビ朝日『グッド!モーニング』、BSテレ東『マネーのまなび』、TOKYO MX『日曜はカラフル2』など。NHK土曜ドラマ『3000万』の家計監修・考証を担当。学校法人専門学校「東京ビジネス・アカデミー」非常勤講師。
【資格】宅地建物取引士|1級ファイナンシャル・プランニング技能士|CFP認定者 ほか


写真/PIXTA


見積もりしたい引越し業者を自由に選んで依頼できる!

  • アート引越センター
  • アーク引越センター
  • ハート引越センター
  • サカイ引越センター
  • アリさんマークの引越社
  • KIZUNA引越センター

引越し準備 やることの記事
よく読まれている記事

引越し対応エリアから探す

現住所(現在の住居)の都道府県をクリックしてください。
SUUMO引越し見積もりでは、各都道府県の住みたい街ランキングを確認できます。
いま住んでいる街や住みたい街の情報をチェックして、引越しに役立てよう!

口コミから、引越しの平均・最小・最大料金を表示!
  •  引越し時期
  •  引越し先
  •  引越し人数
平均
33,942 円
最小
12,000
最大
80,000
 

※ 引越し見積もり料金や、実際の引越し料金を保証するものではありません。

↑ページの先頭へ戻る

簡単操作で安心・信頼の引っ越し会社へ無料で一括見積り依頼!引越し情報をお探しの方は、【SUUMO(スーモ)引越し見積もり】で。気になる引越し料金の一括比較も簡単。全国から厳選された会社からじっくり引越しについて比較ができます。

引っ越し前日や当日にやることをまとめた読み物や、引越し手続きのポイント、引越し手順やイロハ、荷造りや家財道具のチェックリストに関連用語集に至るまで引越に関するお役立ち情報も充実しているから引越し準備も安心。引っ越しの見積もりをお考えなら当サイトへおまかせください!

あなたの引越しを見積もってみよう!
あなたの引越し料金を調べる