猫との引っ越し時の注意点は?獣医師が飼い猫がストレスをためない引っ越し方法をアドバイス
最終更新日 2024年12月16日
猫は環境に左右されやすい動物のため、引越しによる住環境の変化は大きなストレスになりかねません。そこで今回は、猫と一緒に引越しをする際の注意点を、引越す前・移動中・新居での過ごし方など、引越しの段階別に川瀬獣医科病院の新井庸之院長にうかがいました。できるだけ猫がストレスをためないで、早く新居に慣れるように配慮してあげましょう。
■目次
・引越し準備の間、猫はどこにいてもらう?
・猫の引っ越し。移動方法別に注意点をアドバイス
・引っ越し時には要注意!猫のストレスチェックポイント
・引っ越し後、猫が新居に慣れるためにできること
■猫以外のペットの引っ越しはコチラ:
【犬】愛犬と引越し! 引越しによる「ペットのストレス」を軽減させるには?
【熱帯魚など】引越し業者はペットや熱帯魚、観葉植物は運んでくれない!どうする?
引っ越しの荷造りや大掃除の最中、猫にはどこにいてもらう?
引っ越し準備の最中は、掃除や荷造りで騒がしく、また、家の中の家具やものの配置がどんどん変わっていきます。猫のストレスを軽減するためには、どんな対策が考えられるのでしょうか。
〈おすすめ〉引っ越しの荷造りや大掃除中、猫はケージなどに入れておく
「引越し作業による大きな物音や、見知らぬ作業員が出入りすることで、猫が物陰に隠れて出てこなくなったり、開け放ったドアや窓から逃走してしまったりすることが考えられます。それらを防ぐため、短時間ならキャリーバッグ、長時間なら少し広めのケージに入れておくと良いでしょう。ケージは引越し先でも使えるので用意しておくと便利です。狭い部屋としてバスルームがありますが、高温多湿になりやすく、温度管理が難しいためおすすめしません」(新井院長、以下同)
猫の引っ越し。移動方法別に注意点をアドバイス
猫と車移動する場合は、ストレスを防ぐキャリーバッグが必要
新居への移動の際、猫を連れて車移動する方も少なくないはず。猫にとって慣れない車移動は、どんな配慮をしてあげると良いでしょうか。
「犬の場合は乗り物酔いをしやすいので、酔い止めの薬を飲ませることがありますが、猫は犬よりも平衡感覚が発達しているので、酔い止めが必要になることはほとんどありません。
猫との車移動の場合、輸送中の逃走を防ぐためにも、キャリーバッグは必須です。先に述べたように車酔いの心配はありませんが、音や振動はストレスになるので、そのためにも狭いキャリーバッグのように隠れられるような場所があると安心できるでしょう。
また、バッグの中に使い慣れたタオルやおもちゃなどを入れておくと、自分のにおいがついているので安心感を覚えてくれます。キャリーバッグに慣れていない猫の場合は、引越し前から時々キャリーバッグに入れて、慣れさせておくといいかもしれません。
また、犬のように「サービスエリアで小休止」は必要ないと思いますが、温度管理には注意し、暑い車内に置き去りにすることがないようにしてください」
猫の飛行機移動は可能だが、十分な注意が必要
もしも移動に飛行機を選ばなくてはならない場合、どんなことに注意をすべきでしょうか。
「航空会社によって扱いが異なるので、まずはどのような形で預けることになるのかを問い合わせることが必要です。例えば、犬の場合だとブルドッグやバグなど短頭種は呼吸に問題が出ることが多いので、預かり自体を行っていません。猫の場合も鼻の低い(顔が平らな)種類は、やはり呼吸に問題が出ることが多いので注意が必要です。また、呼吸器・循環器に病気がある場合には、事前にかかりつけ医に相談してください」
専用車や航空機を使ったペットの輸送ができる引っ越し業者や、ペット輸送やペットタクシー業者もあります。自分が引っ越し作業で慌ただしくしていて面倒を見られないならば、検討してみても良いでしょう」
■猫の移動を業者に頼む場合はコチラ:
ペットと一緒に引越し! 引越し方法や手続きなどを解説(業者に頼む場合のポイントなど解説)
引っ越し時には要注意!猫のストレスチェックポイント
「猫がストレスと感じると、もともとある持病の悪化、普段とくらべて食欲がない、排泄を我慢している、嘔吐や下痢といった消化器症状などが表れます。これらについては飼い主も “具合が悪そうだ”と気づけますが、そのほかにも猫はストレスサインを発しています。“普段とくらべてどうか”を観察するのが大切です」
猫がストレスを感じているときは、「普段と違って」以下のような行動を起こすことがあります。
・好きなおもちゃで遊ばなくなる
お気に入りのおもちゃに対して、急に興味をなくして遊ばなくなってしまうのは、ストレス初期の段階で見られる行動です。
・毛づくろいの回数が減る
毛づくろいは、自分の体を清潔に保つことができるだけでなく、ストレス解消にもつながります。今までとくらべて明らかに毛づくろいをする時間が減ってきたなら、何らかのサインだと考えることができます。
・家の隅に隠れるようになる
猫はダンボール箱の中など、狭いところが大好きです。しかし、押入れの隅やベッドの下など、人間の手が届かないところに隠れる行動は、人と接したくない気持ちを示している場合も。
・鳴き声を発さなくなる
ストレスを感じている猫は、極力人と接しないようにする傾向があります。そのため、コミュニケーション手段でもある鳴き声の回数は減ってしまいます。
「例えば、もともとあまりおもちゃで遊ばない子が、引越し後もおもちゃで遊ばないからといって、ストレスサインとは考えられないでしょう。引越し前後は、猫の行動が今までと違っていないか、よく注意してみてあげることが大切です」
引っ越し後、猫が新居に慣れるためにできること
「引越し先でいきなり広いところへ出すと、どこかへ隠れてしまったり、逃走したりすることがあります。新居に慣れるまでは猫の生活範囲を狭めておくほうが安全です。したがって、最初は狭い一部屋に入れておくか、少し広めのケージ(中にトイレと食器、寝床を置けるくらい)を用意しておき、引越し前からその中で暮らすことに慣らしておくと良いでしょう。
例えば、最初は一部屋だけ閉め切ってケージに入れておきます。慣れてきたと思ったころにケージから出して、今度はその一部屋だけで生活するようにします。そうやって少しずつ行動範囲を広げていきながら慣らしてあげるのがおすすめです。
トイレの砂や寝床には、旧居から持ってきた古くてにおいのついたものを入れておくと、猫は安心します。また、引越し先で同じキャットフードがすぐに購入できるとは限りません。事前に十分な量を用意しておきましょう」
新居へ移ったら、猫の場合はできるだけそっとしておくことが重要だそう。
「猫は比較的、自分のペースがある動物です。抱っこしたり一緒に遊んだりして構うよりも、自由にさせてあげることが大切です。もちろん、猫でも飼い主に抱かれることで安心感を覚えるタイプもいますが、一般的にはそっとしておいてあげるのが正解。ペースを保ってあげることで、猫は落ち着きを取り戻していきます。あまりにも目に見えて怖がっている反応を見せた場合は、ケージにタオルなどをかけて視界を暗くして落ち着かせてあげましょう」
心配だからといって構いすぎるのは逆効果。前項で述べた「猫がストレスを感じたときの様子やしぐさ」を参考に、よく観察しつつ、落ち着くまでそっと見守るのが良いようです。
●取材協力
新井庸之さん(川瀬獣医科病院院長)
小田急線「経堂駅」から徒歩10分の『川瀬獣医科病院』院長。20年ほど前から当院で勤務、平成25年から院長に就任。診療対象は犬と猫。
内科から外科まで幅広い診療を行うホームドクター(一次診療)として、また、整形外科ではより高度な治療を行う専門病院(二次診療)として、両方を兼ね備えた”1.5次診療施設”を目標としている。
写真/PIXTA
引越し対応エリアから探す
現住所(現在の住居)の都道府県をクリックしてください。
SUUMO引越し見積もりでは、各都道府県の住みたい街ランキングを確認できます。
いま住んでいる街や住みたい街の情報をチェックして、引越しに役立てよう!
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
北陸・甲信越 | |
中部 | |
関西 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |