どうすればいいの?コロナ禍の引越し挨拶のマナー
最終更新日 2024年03月25日
引越しをする際、気がかりなことのひとつが、近隣への「挨拶」。そもそも行くのかどうか、どこまで行くのか、手土産は持っていくのかなど、悩みどころがたくさん。特に人との距離を保つべきコロナ禍においては迷う人も多いでしょう。そこで、マナーの先生に、コロナ禍での対応のしかたを伺いました。
■目次
・引越しの際に面倒だったことランキング、「挨拶」は6位にランクイン
・ズバリ、コロナ禍でも挨拶はしたほうがいいの?
・対面を避けて手紙での挨拶。どのようにする?
・手土産はお渡しするほうがいい? その場合はどんなものを?
・どのように渡す? どこまでの範囲に渡す?
・引越しで面倒だったこと1位~5位はすべて手続き系
・まとめ

引越しの際に面倒だったことランキング、「挨拶」は6位にランクイン
引越しの際は、挨拶以外にもさまざまな手続きや作業が発生するもの。実際に引越しをした人が「面倒」だと思ったものをまとめると、以下のグラフの結果となりました。具体的にどのようなことが面倒だったのか、まずは6位になった近所への挨拶についてご紹介します。
【6位 近所への挨拶】
・トラブルが起きると面倒なので、近隣の方に挨拶に行こうとしたが、伺ってもなかなか会えず何度もトライした(広島県・会社員・男性・28歳)
・隣接する家だけでなく、同じ通りの家にご挨拶したので全部で16軒になった。挨拶の品で何が喜ばれるのか考えるのが面倒だった(北海道・会社員・男性・29歳)
・留守の家には何度もいかなくてはいけないし、コロナの影響で挨拶しにくい雰囲気がある(群馬県・会社員・女性・30歳)
・退去の挨拶はしなかったが、新居への引越しの際の挨拶は人生で初めてしたので緊張した。コロナ禍ということもあり対面で渡して良いものか迷ったし、渡す物自体も少し迷ったり……。(兵庫県・学生・男性・21歳)
近所への引越し挨拶は、コロナの影響もあって戸惑う人が多いよう。次の章から、コロナ禍における引越し挨拶について解説していきます。

ズバリ、コロナ禍でも挨拶はしたほうがいいの?
引越しの挨拶といえば、近隣に住む人を訪ね玄関先で手土産を渡しながら、というのが定番のスタイル。ところが、人との距離を保つべきコロナ禍においては、どうすべきなのでしょうか。
「コロナ禍でも挨拶はしたほうがいいでしょう。ただし緊急事態宣言が出ているなど、その地域で蔓延や外出自粛となっている場合は対面を避けて、というのは大前提です」とマナーデザイナーの岩下宣子先生(以下すべて)。
「対面を避けて、手紙だけでも挨拶はしておきましょう。例えば小さい子どもがいるなら、そのことをお知らせしておくことで、泣き声や足音が多少響いても大目に見てもらえることがあります。一人暮らしの人も、助けを求めたときに動いてもらえるかもしれません」
挨拶も何もなかった場合、知らない子どもの音は不快に感じるかもしれないし、知らない隣人を助けに行こうとは思わないかもしれません。
「挨拶の有無によって、何かあったときの相手の受け止め方が変わることがあります。対面を避けつつも、近隣への挨拶はしておきましょう」

対面を避けて手紙での挨拶。どのようにする?
引越し挨拶は、引越ししてから数日以内にするのがマナー。コロナ禍では対面を避けて、となるとインターホン越しでのご挨拶も可能ですが、手紙と手土産を郵便受けなどに入れるほうがよりきちんとした印象に。その際、どのような文面で伝えれば良いのでしょうか。
「まず、手紙での挨拶になることを伝えるために『コロナ禍なので直接お会いしてのご挨拶は失礼させていただきますが』のようなひと言を入れましょう。さらに、小さな子どもがいるなど迷惑につながりそうな場合は『うるさいこともあると思いますが極力注意いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします』などと付け加えるとより安心です」
下記は基本的な文例です。文面が思い浮かばないときなどはこちらを参考に、アレンジして使っても良いでしょう。
引越しのご挨拶
はじめまして。◯月◯日に◯号室に引越してまいりました、◯◯と申します。
コロナ禍につき、直接お会いしてのご挨拶は失礼させていただきますが、
この手紙にてご挨拶に代えさせていただきます。
小さい子どもがおり、音などでご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが
極力注意いたしますのでどうぞよろしくお願いいたします。
◯◯◯◯(名前)

手土産は渡したほうがいい? その場合はどんなものを?
引越しの挨拶は、言葉だけでも気持ちが伝わるものですが、手土産を添えるとさらに好印象に。どんなものを渡すといいのでしょうか。
「引越し挨拶の手土産といえば、以前からタオルやタオルハンカチなどが定番です。コロナ禍では手紙とともに郵便受けなどにお入れするので、1軒あたり500〜1000円のもので、郵便受けに入るものとなると、やはりタオルやハンカチがいいですね」

どのように渡す? どこまでの範囲に渡す?
お渡しする手土産を選んだら「正式には上段に『ご挨拶』、下段に名前を書き、赤白の水引をかけます。通常のプレゼント用包装紙の場合でも不審なものと思われないように、それらは表から分かるように添えるようにし、手紙とともに郵便受けなどに入れるといいでしょう」
渡す範囲は「集合住宅なら上下左右、大家さん、管理員さん。一戸建てなら、向こう三軒両隣(向かいの3軒+左右隣)と、さらに裏の家にもしておくと防犯上も安心ですね」
引越し挨拶は義務ではないものの、しておいて損はないといえそう。「昔から『遠くの親戚より近くの他人』というように、何かあったときに助けてくれるのは近所の人、ということを覚えておきましょう」と岩下先生。

引越しで面倒だったこと1位~5位はすべて手続き系
ランキングのコメントに戻りましょう。引越しの時、最も面倒だったこと、1位から5位にはすべて手続き系が並びました。
【1位 転出・転入届】
・役所の手続きは平日のみのため仕事を休まなければならなかった(静岡県・会社員・女性・39歳)
・役所の中でいろんなところに移動しなければならず、小さい子を連れて回るのは大変だった(兵庫県・会社員・女性・33歳)
【2位 ネット回線の手続き】
・面倒でWi-Fi関係の機器を放置し、数カ月無駄に通信量を払うことになった(東京都・会社員・女性・25歳)
・工事日のスケジュールがなかなか調整つかなかった(千葉県・その他・男性・38歳)
【3位 住所変更(銀行口座・クレジットカード)】
・数が多く、一気に終わらせないとどの口座やカードの変更が終わったか分からなくなってしまう(東京都・会社員・女性・24歳)
・銀行は平日にしか変更に行けないけれど、子どもが小さく、コロナ禍なこともありあまり連れて行きたくなくて、夫が家にいる平日に銀行まで行かなければならなかった(大阪府・専業主婦・女性・27歳)
【4位 電気・水道・ガスの手続き】
・電気とガスは同じ会社だったが、水道は自治体の水道局なので、立ち会い作業や日程の調整が面倒だった(神奈川県・会社員・男性・28歳)
・水道の元栓を閉めたりガスの点検に立ち会ったりと、忙しいのに在宅していなければならないのが大変だった(愛知県・会社員・女性・29歳)
【5位 住所変更(運転免許証)】
・住民票が必要と知らずに警察署に行き、結果、役所に住民票を取りに行くことになった(東京都・会社員・男性・34歳)
・平日に遠方にある警察署に行く必要があり、コロナで窓口が縮小されていて時間がかかり、仕事を休まなければならず、業務に支障が出た(兵庫県・会社員・男性・41歳)

まとめ
引越しの直後は上記のような手続きでバタバタして、ご近所へのご挨拶はどうしても優先順位が下がってしまいます。手土産などは引越し前から準備をしておき、忙しくても、きちんと近所に挨拶をして、気持ちよく新生活をスタートさせたいですね。
●取材協力
現代礼法研究所 代表 岩下宣子さん
全日本作法会の内田宗輝氏、小笠原流小笠原清信氏のもとでマナーを学び、1985年現代礼法研究所を設立。 マナーデザイナーとして、企業、学校、商工会議所、公共団体などでマナーの指導、研修、講演と執筆活動を行う。「表面的なやり方だけではない心のこもった」マナー指導、研修には定評がある。
●調査概要
・調査期間:2021年3月11日~2021年3月16日
・調査方法:インターネット調査
・調査対象:マクロミルモニタ 18~69歳の男女。直近1年以内に引越し会社を利用して引越し、かつ「引越し先の物件選び・荷造り・引越し会社への見積依頼・引越し会社の決定」のすべてに関与した人
・有効回答数:3134
・調査機関:株式会社マクロミル
引越し対応エリアから探す
現住所(現在の住居)の都道府県をクリックしてください。
SUUMO引越し見積もりでは、各都道府県の住みたい街ランキングを確認できます。
いま住んでいる街や住みたい街の情報をチェックして、引越しに役立てよう!
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
北陸・甲信越 | |
中部 | |
関西 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |